--> --> --> --> --> --> --> --> --> -->

浄瑠璃とは                                    台本制作 白井勝文
                                                 
浄瑠璃は、日本音楽の中では『語り物』の一種とされている。

『語り物』とは、拍子を取りながら語って聴かせる物語という意味である。

それは、文字による記述ではなく、口伝えによって行われる口承文芸を、

大衆に広く伝えるための芸能である。

それらは十五世紀中頃から、座頭や替女巫女などの遊芸芸人によって語り継がれてきた。

これらははじめ、扇や鼓で拍子を取ったり、琵琶の伴奏で語られていた。

しかし、十六世紀の室町時代に人ると、琉球から蛇皮線が大阪の堺へ伝来され、

それに改良を加えられた三味線が使われるようになった。

はじめて、口承芸能の世界に三味線が用いられたのは、十六世紀末に沢住検校が、

語り物の伴奏として使ったのが最初であるとされている。

そして又、十七世紀の江戸時代初期には人形とも結び付き、人形浄瑠璃として世に人気を集めた。

その立て役者は、近松門左衛門と竹本義太夫であり、この二人が提携して義太夫節を打ち出し、

浄瑠璃の異名をとるほど迄になった。

これによって口承芸能を、庶民の娯楽として一気に大衆化させていったのである。

浄瑠璃物語は、近世の才女と言われた小野於通の作とされている。

それは、座頭や巫女などによって巷で語られていた、源義経と浄瑠璃姫の恋物語を

集大成して書き下ろした最初の作品『十二段草子』であると言はれている。

この浄瑠璃物語『十二段草子』は、豊臣秀吉の側室淀君が、初めて身籠もった時に

小野於通がその祝いとして、紫式部にならって創作し献上されたと言う。

浄瑠璃は従来から、下賎の芸と卑しまれてきたが、隆盛期を迎えた江戸期に、

理想化された近世の才女、小野於通にあやかることによってその格式を高めたのである。


浄瑠璃の起源と小野於通

現在馴染みの深い、常盤津、清元、義太夫などの、いわゆる『語り物芸能』の原点は、

浄瑠璃物語『十二段草子』であるとされ、作者は小野於通と,されている。

その、作者とされる小野於通の人物像については諸説が多く、

実像を、はっきり掴むことは出来ないが、平凡社発刊の『日本史人事典』によれば。

於通は、戦国時代の永禄元年(1558)に美濃の武士、小野正秀の娘として生まれ、

元和二年(1616)、五十八才で亡くなったと,されている。

一説によれば於通は、小野小町を凌ぐ絶世の美人とも伝えられ、多能多芸に富んだ

近世の才女であったと言はれている。

和歌に秀で、絵画や雅楽に長じまた、書画も巧で好んで天神の像を描いたと言う。

容姿、学識、諸芸に秀でた於通は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康と、

三代の覇者に諸芸礼式をもって仕えたと言われる、伝説的な才媛であった。


於通はまず、織田信長の侍女となり、正室のお濃の方に仕えた。

織田家が滅んだのち、豊臣秀吉の正室寧々に仕え、その類稀な才能を高く評価された。

また側室の淀君が、秀頼を身籠もったその時に、浄瑠璃物語『十二段草子』を創作し

献上したとされている。・

その後於通は、徳川家康に召され、大阪城の秀頼のもとへ輿人れした家康の孫娘、

千姫の付人にもなったと言われている。

そしてまた、豊臣秀次の家人、塩川志摩守の妻となって一女をもうけているが、

別離ののち、後陽成天皇の母君である新上東門院にも仕えている。


小野於通と静岡市との関係については、昭和59年静岡新聞社から発刊された著書、

『静岡県の史話』に、記載されている。

その説によると於通は、関ケ原の合戦以後隠居していたが、家康に召し出され、

姫の師として駿府城の大奥に仕え、阿茶の局と同格に扱われたとも言われている。

そして元和二年、(1616)五十八才でその生涯を閉じ、亡骸は静岡市大岩の松源寺に、

葬られたとされている。

戒名は『智雲妙才大姉』と記されておりここでも、戒名の『妙才』の文字が示すように,

小野於通は大変な才女であったと思われる。

於通のもとされる墓はいま、松源寺の裏山、賎機山の中腹に在るが、殆ど誰にも知ら

れる事なく忘れ去られたかのように今もなお、時久しく駿府城址を見下ろしている。


奇しくも、静岡県の東海道400年祭を迎えたこの時期に、忘れ去られていた小野於通が、

こうしてこの世に出てきたことは、意味深い秘的な何かを感じざるを得ないでは、なかろうか。

                        (静岡県東海道 H14年 400年祭に因んで  作 白井勝文)
   

    
            小野於通の墓があるとされっている静岡市大岩の松源寺

           
         小野於通の墓                   於通が晩年過ごした駿府城址
                                 
                         14年8月1日白井撮影)



           
             
浄瑠璃姫公演(リンク) <岡崎城野外能楽堂にてH14年10月27日>


三味線弾き語りコーナーへは、下記のナビゲーションからどうぞ

                   管理者ポリシー      このHPの特徴

 パラン・ダーマへようこそ 各コーナーへは、下記のナビゲーションからどうぞ。迷子になったらホームに戻って下さい











浄瑠璃の起源と小野於通

三味線弾き語りコーナーへは、下記のナビゲーションからどうぞ